コンビニに行きますと、支払方法が様々です。昔は現金ORクレジットのシンプルな方法でした。いまでは、現金・クレジット・○○ペイ・電子マネー・QUOカード‥‥ 管理するほうも大変(*´з`)
選択肢が増える≠便利になる、なこともあります。そりゃ、スキマバイトで「1年以内にコンビニレジ扱ったことがある人必須」と応募条件にかかれますわ。種類が多くて複雑すぎです。
さて、そんな種類多き現代のマネーのお話です。令和5年4月に解禁された○○ペイのようなデジタルマネーによる給与支払い制度の解禁ですが、令和6年8月にPayPay株式会社がデジタルマネー給与支払い第1号としてサービスを開始しました。
デジタルマネー支払の流れです(PayPayホームページより)
- 労使協定等を改訂し、従業員(労働者代表等)と合意する
- 従業員向けに「賃金のデジタル払い(給与デジタル払い)」および「PayPay給与受取」について周知する
- 厚生労働省提供の様式例を参考に、従業員から給与デジタル払いの必要情報を受け付ける
- PayPayがユーザへ設定している「給与受取口座への入金用口座番号(銀行口座番号)」を宛先として銀行振込で給与を支払う
となります
まず就業規則をデジタルマネー支払が対応できるように改定、賃金の支払い方法に関する労使協定を締結します。その後、従業員への個別同意が必要になります(これは給与は現金で支給するのが原則となっており、銀行振り込みとするのは個別合意があるからという現状を踏襲しています)。これまでに従業員はPayPay給与受取の申し込みを行い、給与受取の入金用口座番号を取得します。
振込時には会社は入金用口座番号に通常の銀行振り込みと同様の手続きで振込が可能です。ただ、受け取り側の口座は残高20万円が上限となるので、20万円を超えた給与分は登録した個人の銀行口座に振替されます。
この流れを見ていると「あまり会社のメリットはないのでは?」とも思います。しかし、当初は国内に口座のない外国人向けへのサービスとして考えられていましたが、実際の導入事例を見てみると、「週払、日払いのアルバイトへの支払い」というニーズもあるようで最近のスキマバイトでの支払い等に活用される可能性はあるようです。銀行振込よりも入金の速度、手数料でメリットもあり、キャッシュレスの流れも加速する中一定の需要があり、今後増加する可能性もみえます。
ま、わたくし楽天経済圏なのでデジタルマネーも楽天ペイですが(・ω・)
名古屋市守山区 特定社会保険労務士
吉川 未佐子